家の中で突然蟻を見かけると、どこから入ってきたのかわからず、不安になることがあります。特に、ドアや窓をしっかり閉めているのに蟻が侵入してくる場合、家の構造上の隙間が侵入経路になっている可能性が高いです。では、どのような場所が蟻の侵入口になりやすいのでしょうか?まず、見落としがちなのが床や壁のわずかな隙間 です。特に、フローリングの継ぎ目や畳の隙間、壁の小さなヒビ割れなどは、私たちが気づかないうちに蟻の通り道になっていることがあります。こうした隙間は特に古い家や築年数が経った住宅で発生しやすく、微細な穴から蟻が侵入してくることがあります。対策としては、壁や床の隙間を専用の補修剤やシーリング材で塞ぐのが効果的です。次に、配管周りの隙間 も蟻の侵入経路としてよく利用されます。キッチンや浴室の排水管、エアコンの配管などの周辺には、小さな隙間ができやすく、そこから蟻が入り込むことがあります。特に、湿気がこもりやすい場所は蟻の好む環境になりやすいため、侵入経路となりやすいのです。対策としては、配管の隙間を防虫用のパテやシリコンシーラントで塞ぎ、侵入を防ぐことが有効です。また、換気口やエアコンの排気口 も見落としがちな侵入口の一つです。外壁に設置された換気口や排気口にはフィルターがついていることが多いですが、経年劣化で破損していたり、小さな隙間ができていたりすると、そこから蟻が侵入することがあります。換気口周辺をチェックし、必要に応じて防虫ネットを取り付けることで、蟻の侵入を防ぐことができます。さらに、屋根裏や天井の隙間 から侵入するケースもあります。特に、雨どいや屋根の隙間に蟻の巣がある場合、そこから天井裏を通って家の中に入り込むことがあります。こうしたケースでは、屋根周りのチェックが難しいため、専門業者に相談するのが最も確実な方法です。侵入口を特定できない場合は、家の外からの侵入経路を探ることも重要 です。庭やベランダに蟻の巣がある場合、そこから直接家の中に侵入している可能性があります。ベランダや外壁に沿って蟻の列ができている場合は、その先をたどって巣の場所を確認し、駆除することが効果的です。